
H26第3回FDポスター日 時:平成26年10月8日(水)14:00~16:30
場 所:筑波大学 総合研究棟D D116(公開講義室)
1.趣旨・目的
本企画は、TA(Teaching Assistant)-TF(Teaching Fellow)-TP(Teaching Professor)の3つのレベルから構成されるFDの組織化・制度化を指向し、未来型の大学人育成のためのFD活動を実践しようとするものです。
今回は、形だけの、見かけだけのダイバーシティ、男女共同参画ではなく、「真のダイバーシティ実現とは?」について、詩人・社会学者の水無田気流氏、セクシュアル・マイノリティ支援全国ネットワーク代表理事の原ミナ汰氏にご講演いただき、『これからの社会における「真のダイバーシティの実現」』のために必要な事、そのための行動について参加者とともに考えたいと思います。
これまでと同様に、TFになった院生、TFをめざす院生のほか、教員や各種研究員及び学内の希望者の参加を期待しております。
2.プログラム内容
挨拶:金保 安則(人間総合科学研究科長)
進行:庄司 一子(人間総合科学研究科教授)
コメンテーター:幅崎 麻紀子(ダイバーシティ推進室副室長)
(1)「多様な生き方、多層の幸福―ジェンダー・ダイバーシティ・ワークライフバランス―」
・・・・・・14:00~15:00
水無田 気流(みなした きりう)氏〈詩人、社会学者、立教大学兼任講師〉
(2)「LGBTはいつまで想定外の存在か?~多様な性別、多様な絆をつつみこめる社会の設計に向けて~」
・・・・・・15:00~16:00
原 ミナ汰(はら みなた)氏〈NPO法人共生社会をつくるセクシュアル・マイノリティ支援全国
ネットワーク代表理事、翻訳家。性別はXジェンダー〉
*問合せ*筑波大学大学院人間総合科学研究科 研究科運営担当(2991)