筑波大学では、教育力向上を目指し、全学的に研修、研究の実施、教育改善を図るための組織的な活動(FD活動)を行っています。
筑波大学大学院人間総合科学学術院においても、学術院全体の大きな研修および研究発表会を年4回開催し、かつ各学位プログラムごとに教授法や研究指導に関する講座を開いています。当学術院では学内外にFD活動の情報を広く発信するだけではなく、定期的な検証を行い、その結果を基に改善を図っています。
FD・・ファカルティ・ディベロップメントの略。以下FDで表記。
人間総合科学学術院のFD講座の最新情報
FD講座開催一覧
人間総合科学学術院および関連するFDの講座情報を公開しています。
FDの講座情報をカテゴリーで検索
FDの講座情報をタグで検索
人間総合科学学術院のFD活動 過去の講座一覧
2012年度から年4回開催している学術院FDの講座内容を掲載しています。


過去FD講座の様子
FD(ファカルティ・ディベロップメント)とは
FD(Faculty Development)は、大学や高等教育機関における教育の質を向上させるための取り組みや活動を指します。具体的には、教員の教育能力や教育方法を改善し、学生にとってより良い学習環境を提供することを目的としています。2008年に「大学設置基準」によりFD活動がすべての大学で義務化されました。
筑波大学全体の取り組みについては下記をご参照ください。
本学の教学マネジメント体制はこちら(大学サイトへ)https://www.tsukuba.ac.jp/about/action-management/
本学のFD講座と教学マネジメント室についてはこちらへ(教学マネジメント室へ)https://omtl.sec.tsukuba.ac.jp/