【4/16・参加者募集】教育実践研究プログラム(履修証明プログラム)の説明会を開催いたします!
令和7年度から新規に開講されます、履修証明プログラム「教育実践研究プログラム」に関する事前の説明会を開催いたします! 本プログラムでは、履修者に対して、今日対応が迫られている教育課題の見識を深めるとともに、実践研究を進めるために必要となる能力の向上を図ることを目的とします。 教育の実務に関わった経験のある方や教育学と関連した大学院を修了・在籍中の方はぜひ受講をご検討ください。 説明会の日時および場
Graduate School of Comprehensive Human Sciences
令和7年度から新規に開講されます、履修証明プログラム「教育実践研究プログラム」に関する事前の説明会を開催いたします! 本プログラムでは、履修者に対して、今日対応が迫られている教育課題の見識を深めるとともに、実践研究を進めるために必要となる能力の向上を図ることを目的とします。 教育の実務に関わった経験のある方や教育学と関連した大学院を修了・在籍中の方はぜひ受講をご検討ください。 説明会の日時および場
データサイエンス・エキスパート・プログラム(DSEP)履修生による成果報告会を開催します。詳細は次の通りです。
令和8年度採用を目指す日本学術振興会特別研究員説明会について、2025年3月4日(火)14時~16時にリアルタイムWeb配信にて開催いたします。採用内定者からのアドバイス、特別研究員審査会委員から見た申請にあたってのポイント等について、それぞれの講師から説明いただきます。質疑応答の時間を設けますので、気になることを直接質問できるチャンスです。ぜひご参加の上、積極的に申請してください。また、後日ma
人間総合科学学術院長期履修制度について(令和7年度4月入学予定者対象) 人間総合科学学術院の一部の学位プログラムでは、長期履修制度を導入しています。 長期履修制度とは、職業を有している、育児・介護等を行う必要がある、障害者である等の事情により、標準的な修業年限では修了が困難な者に限り、所定の在学年限の範囲内で修業年限を延長し教育課程を履修することを、個別審査のうえ、認める制度です。 該当する学位プ
本学で、科学技術振興機構(JST)による博士後期課程学生経済支援プロジェクト(SPRING/BOOST)に採用されている学生を中心としたポスターセッションを開催します。 採用者の研究成果を広く公開するとともに、異分野交流の促進を目的としています。 本学のTRiSTAR(世界で活躍する若手研究者を育成するプロジェクト)研究者、および学振採択者もポスターを掲出いたしますので、ぜひご来場ください。 博士
Announcement We are pleased to invite you to a special seminar hosted by Springer Nature: “Communicating your research to non-specialists.” This event offers a unique opportunity to enhanc
人間総合科学学術院では、長期履修制度を導入しており、その取扱いは「筑波大学長期履修学生に関する法人細則」(※1)及び「人間総合科学学術院における長期履修に関する取扱いについて」(※2)の通りとなっています。 長期履修制度とは、職業を有している、育児・介護等を行う必要がある、障害者である等の事情により、標準的な修業年限では修了が困難な者に限り、所定の在学年限の範囲内で修業年限を延長し教育課程を履修す
※English follows Japanese. 今年もやって来ました博士学生向け企業訪問ツアー第3回! 来る2月4日(火)、世界のアートシーンを驚かせたチームラボ株式会社様を訪問します。 On Tuesday, 4th February, we are conducting Special Company Visit. It is held both in English and Japan
ヒューマンエンパワーメント推進局(BHE)では、筑波大学に所属する全学群生・大学院生を対象に、多様な学生のキャリア形成に対する視野を開くこと、また、博士進学後のキャリアパスをクリアにすることを目的として、令和6年度第6回博士のポートフォリオ大公開+ロールモデル懇談会を開催します。 博士課程に進学したきっかけや当時の悩みなど、筑波大学で博士号を取得した方に日ごろの疑問を質問できる貴重な機会です。障害
北海道大学と東京外国語大学が協力して2022年度より実施中の異分野交流合宿に、今年度は筑波大学も参加することが決まりました!3大学が合同することにより、過去2回以上の盛り上がりを見せるものと期待しています。 ★こんな人にぴったり★・他分野の研究について興味がある・他大学の博士学生が何をやっているのかを知りたい・自分の研究を他大学・他分野の人たちに知ってほしい・研究を通じて友人がほしいなどなど。日頃