筑波大学大学院 人間総合科学学術院は、26の学位プログラムを含む一つの研究群と3つの専攻で編成しています。人間の多様な側面を探求し、教育学、心理学、障害科学、医学、スポーツ科学、芸術学、情報学など、多岐にわたる専門分野を有しています。学生は自分の興味に応じて専門性を深めると同時に、他分野との連携を図ることができます。
人間総合科学学術院の人材養成目的
人間の心や体、さまざまな活動について、基礎から応用まで幅広く深く学べる高度な教育・研究を行います。この教育・研究を通して、それぞれの学問領域でグローバルな視点を持ち、計画的に研究を進められる研究者や大学教員を育成します。国際的で学際的な環境の中で、異なる分野を組み合わせた先進的な研究を実施できる力を身につけられます。また、複合的な視点から人間を捉え、柔軟で適切な援助・支援を設計して実践できる高度な専門職業人を育成し、社会の多様なニーズに応えていきます。
この目的を実現するために、人間総合科学学術院では、二つの研究科を加えることで、より充実した教育研究体制を作り上げました。一つは人間の多様な活動を支える知識と情報の基盤について学際的に研究してきた図書館情報メディア研究科です。もう一つは教育研究科で、幅広い学問分野を教育の観点から総合的に捉え、高度な教育者を育ててきました。現在は26の学位プログラムと3つの専攻を含む、新しい一つの学術院・研究群を編成しています。
本学術院では、国際的かつ学際的な教育・研究環境を活かし、知の最先端の融合と再構築を進め、「人間」に関する新たな知識体系を創造・発展させることが可能です。知識の活用や伝達において、より複合的な視点から多様な人間の在り方を捉え、社会のニーズや地球規模の課題に対応できる高度な知識と技能を持つ人材を育成することを目指します。
なお人間総合科学学術院に所属する学術群、3専攻(スポーツ国際開発学共同専攻、大学体育スポーツ高度化共同専攻、国際連携食料健康科学専攻)の人材養成目的は次の通りです。


人間総合科学学術院コンピテンス
大学院を修了すると、専門性の高い知識や技能を習得できます。しかし、成績表だけでは、具体的に具体的な習得内容を十分に示せません。そこで筑波大学では、修了時までに身につけるべき知識や技能を「コンピテンス」として設定し、その習得度を測る「達成度評価」を導入しています。学位取得には、必要な「コンピテンス」を「達成度評価」で証明する必要があります。学位は、こうした知識や技能の習得を証明するものです。なお、コンピテンスには、各学位プログラムが設定する「専門コンピテンス」に加え、学術院や大学全体で定める「汎用コンピテンス」も含まれます。「汎用コンピテンス」とは、特定の専門分野に限らず、幅広い局面で活用できる知識や技能を指します。


人間総合科学学術院の組織
筑波大学大学院は、2020年度に3学術院6研究群へと改組再編し、学位プログラム制へ全面移行いたしました。研究群内ではひとりの教員が複数の学位プログラムを担当しており、分野を超えた担当と協働指導を行っております。また、学術院・研究群を教員の所属組織である系とは明確に分離させた組織といたしました。
令和6年度 人間総合科学学術院-研究群 運営委員会委員(PDF)

特色
筑波大学大学院では、専門分野を超えた学びを通じて「人間力」を養うことを重視しています。「大学院共通科目」と「学術院共通専門基盤科目」を設け、専門知識の深化と幅広い視野の育成を両立させるカリキュラムを提供しています。また、国際性の促進にも力を入れ、13か所の海外拠点や300件以上の交流協定を活用し、留学生や教員との日常的な交流が可能な環境を整えています。さらに、社会人の学び直しを支援する制度も充実しており、働きながら学びたい人の入学を積極的に受け入れています。筑波大学大学院 人間総合科学学術院は、学際的な学びと国際交流、そして学習の支援を通じて、多様な学生の成長を後押しする場となっています。

人間総合科学学術院憲章の趣旨(案)
大学は、学問の自由を尊重し、高度の教育及び学術研究の府として、有為な人材の育成や新たな知識と技術の創造と活用、学術文化の継承と発展等を通して、学問の進歩と社会の発展に寄与するという使命と責務を担っている。人間総合科学学術院は、人間を総合的に科学する学術の府としてその高度の教育及び学術研究を通して、誕生から死に至る「人間」の健やかな育ち、豊かな学びと生き方の真理を深く探究して新たな知見を創造するとともに、個別多様性と持続可能性の包摂的な視座に立脚してその叡智を結集し、人間の幸福と社会の発展に寄与することを表明する。
人間総合科学学術院は、2001年に設置された人間総合科学研究科を基盤として、その後の21世紀COEやリーディング大学院、卓越大学院などのプログラムを活用した研究促進、中教審の答申やガイドラインに基づいた教学マネジメントの確立を通した教育改革をふまえ、2020年の学位プログラム化により設置された。
開かれた大学を標榜する筑波大学の一部局として、人間総合科学学術院はその使命や責務を自覚し、適切な教育研究の水準を維持するとともに、世界水準の研究や人材養成、重要学問の継承・発展、教育機会均等の確保などに重要な役割を果たすことが求められる。
この憲章は、人間総合科学学術院が全学的マネジメントとガバナンス体制において必要な自己点検・評価および大学教員業績評価の実施の基礎となるものであり、創造的な知性と豊かな人間性を備えた人材を育成するための適切な教育研究の水準を維持し、構成員相互ならびに学術院総合戦略本部を介した組織間の敬愛と協働の精神をもって、その向上・充実を図るための基本的な使命を定めるものである。