Site Overlay

体育関連

スポーツ・健康分野の研究と教育で
日本と世界をリードする存在へ

当大学および人間総合科学学術院の体育関連部門は、体育・スポーツ・健康分野における我が国随一の総合的人材養成機関の機能を果たすとともに、39の領域について基礎的・理論的研究および応用的・実践的研究を推進しています。本分野でこれほど広範な領域を研究対象にしている機関は世界でも数少なく、その手法や成果の影響は広範囲に及んでいます。人間総合科学学術院では、「体育学」「体育科学」「スポーツ・オリンピック学」「コーチング学」「スポーツウエルネス学」の学位プログラムを設置し、グローバル人材の養成にも力を注いでいます。指導者、研究者、大学教員、高度専門職業人の育成と、オリンピック教育の理論的・実践的研究に取り組みながら、わが国の競技力向上に貢献しています。

酒井利信 副学術院長(体育関連)

体育学学位プログラム/
Master’s Program in Physical Education,
Health and Sport Sciences

博士前期課程

体育・スポーツ学から健康体力学、コーチング学まで39の研究領域があり、その豊富さと、研究・教育レベルの高さが特徴です。さらに高度職業人の養成を目指し、6つの職域(スポーツ文化・経営政策、健康・スポーツ教育、ヘルスフィットネス、アスレティックコンディショニング、コーチング、ナショナルリーディングコーチ養成)に対応した系列を設けているため、専門の研究領域と職域対応の系列をそれぞれ選択して学修できます。

体育科学学位プログラム/
Master’s Program in Physical Education,
Health and Sport Sciences

博士後期課程

体育・スポーツ・健康科学分野の課題解決に向け、豊かな学識や実践力と、研究・教育に求められる高度な能力を持ち、グローバルな視点に立ってリーダーシップを発揮できる人材を養成します。6分野(体育・スポーツ文化、スポーツ経営・政策、体育・スポーツ教育、運動生命科学、健康体力、運動・コーチング科学)のいずれか1つを選択して学修し、課程修了者には、博士(体育科学)または博士(学術)の学位が授与されます。

スポーツ・オリンピック学学位プログラム/
Master’s Program
in Sport and Olympic Studies

博士前期課程

国際的スポーツ分野で必要とする高いマネジメント能力を持ち、スポーツのインテグリティ(高潔さ)を追究できる人材の養成を目指しています。そのために、体育・スポーツ学、コーチング学、健康科学の3 領域における研究力・専門知識・倫理観を養うとともに、オリンピック・パラリンピックムーブメントやスポーツマネジメントに関する基礎的教養、武道からスポーツ科学にわたる幅広い視野を修得するための教育・研究指導を行います。

コーチング学学位プログラム/
Doctoral Program
in Coaching Science

3年制博士課程

スポーツ立国を目指す我が国では、世界で競い合うトップアスリートの育成・強化と、ライフステージに応じたスポーツ活動の推進との「好循環」が重点戦略です。この実現のためには、コーチングの実務に関する学識や経験を持ち、時代に合ったコーチング学を創造できる人材が求められます。国際的視野と高い倫理観、高度な研究能力と実践力を養うことで、コーチング学の研究と教育を先導できる研究者、大学教員、高度専門職業人を育成します。

スポーツウエルネス学学位プログラム/
Master’s Program in Sport and Wellness Promotion

博士前期課程

スポーツとウエルネスは人間の身体を土台にしていることから、時代が変わっても消滅しない領域です。しかし、その受け止め方や活用法は多様化し、変化し続けています。このような社会的要請に応え、スポーツとウエルネスの相乗効果を重視しながら、自治体・地域・組織・企業・メディア等におけるスポーツ振興やスポーツビジネス、疾病予防・健康づくり施策を牽引できる高度な専門家の育成を目指しています。

スポーツウエルネス学学位プログラム/
Doctral Program in Sport and Wellness Promotion

博士後期課程

スポーツウエルネスの推進に携わった実務経験を基に、スポーツとウエルネスの相乗効果を生み出す基本政策や戦略を企画・立案・分析する能力を養います。さらに、必要な資源をシステム化し適切にマネジメントする能力、合理的なプログラムを開発する能力を身につけ、日本を代表して国際機関での調整を行える人材、政府及び関連機関、地方自治体等における課題解決プロジェクトの推進リーダーを務める人材の養成を目指しています。

スポーツ国際開発学共同専攻/
Joint Master’s Program in International Development and Peace
through Sport

修士課程

教育、ジェンダー、貧困、健康、平和構築などの課題を抱える国際社会においてスポーツは、社会開発のための重要なツールになっています。本専攻では、筑波大学、鹿屋体育大学、日本スポーツ振興センターの3機関が共同し、スポーツ・体育・健康に関する理論的・実践的な知識を英語によって学び、国際的な開発課題に関する知識と分析力などを修得し、国際平和と友好、豊かな地域社会の創造に貢献できる人材を養成します。

大学体育スポーツ高度化共同専攻/
Joint Doctoral Program in Advanced Physical Education and Sports for Higher Education

3年制博士課程

本専攻は、筑波大学と鹿屋体育大学との共同により、大学における体育やスポーツの充実・発展のための研究を行い、教育実践との好循環を促進できる大学教員の養成を目指しています。両大学の専門性・独自性を最大限に活かしながら、多様な分野を融合した実践的研究を推進し、大学体育やスポーツの現場で生じる課題の解決策を探求します。現職教員が無理なく受講できるように、遠隔講義システムなどカリキュラムを工夫しています。

Language »