未来を牽引する社会変革の担い手を育成するために
「高度学際型教育」の展開を目指して
学術院総合戦略本部は、社会との連携を基盤として、学位プログラムを横断し俯瞰的かつ客観的分析に基づき大学院を戦略的に運営するために令和6(2024)年に組織されました。社会変革の担い手を育成するための専門分野を超えた「高度学際型教育」の浸透を目指しています。
人間総合科学部会においては、主に「マネジメント」「アライアンス」「デザイン」の3つの機能を持つチームを作り、学術院内の教員をメンバーとしています。具体的には、教育組織・学位プログラムの具体的な改革プランの策定と実行を牽引する役割を担います。「マネジメント」「アライアンス」「デザイン」の各機能は、教育組織・学位プログラムに密着し、それぞれの強み・特色、課題や相互の関連性を熟知した上で、社会との連携を深めることに重点を置いた活動を行います。
総合戦略本部の理念とビジョン
理念
戦略的な大学院運営による新たな高等教育(高度学際型教育)の実現
ビジョン
大学院生の研究力を分析・可視化し発信し(マネジメント)
大学院生と社会とのエンゲージメントを深め(アライアンス)
社会とともに未来を創る大学院教育をデザインする(デザイン)
- マネジメント:学修・研究成果の評価とフィードバック
・学修者の視点に寄り添う学修マネジメント:大学院生研究DB(データベース)を活用した研究力の分析・可視化と共有、大学院生CV(Curriculum Vitae)の魅力化
・学際研究を促すFD/SDマネジメント:教職員の能力向上、改善活動(SDGs:4,5,6)
・透明性のある情報マネジメント:学修成果・教学に関わる取組状況の公表と世界標準への挑戦
- アライアンス:産学官連携の推進と戦略的広報
・多様なステークホルダーとの連携:SDGsやSociety5.0、D&Iの理念を踏まえた産学官の連携を推進
・多様な未来を描くキャリア開発:産業界等からの教員招聘や博士インターンシップなど大学院教育と社会の循環を構築
・多様な学生獲得に向けた世界と地域への戦略的広報:ICTとリアルを組み合わせた世界と地域の双方への展開
- デザイン:学位プログラムの充実・統廃合・創出
・攻めの情報獲得・国際連携:国内外の大学(THE(Times Higher Education)上位100他)の教育研究体制に関する情報収集・分析、国際連携強化
・革新的なカリキュラム開発:社会連携・学際連携・国際連携を基盤とした大学院教育のデザイン
・拡張的な体制整備:DXの戦略的拡充による教育の高度化
●リサーチエンジニア(高度専門職人材):俯瞰的かつ客観的な現状分析のためのデータ解析・デジタル技術・データ活用に関わる専門的な業務を担当します。主に大学院生の研究活動や修了後の状況等に関する大規模データ解析や教育DXの戦略的拡充の技術支援などを行います。

学術院総合戦略本部 人間総合科学部会 組織図

チームメンバー
統括 新井 哲明 学術院長(研究群長)医学
マネジメントチームリーダー 山本 修平 准教授(図書館情報メディア系)情報学
アライアンスチームリーダー 岩田 祐佳梨 准教授(芸術系)デザイン学
デザインチームリーダー 佐島 毅(人間系)障害科学
●リサーチエンジニア(高度専門職人材):俯瞰的かつ客観的な現状分析のためのデータ解析・デジタル技術・データ活用に関わる専門的な業務を担当します。主に大学院生の研究活動や修了後の状況等に関する大規模データ解析や教育DXの戦略的拡充の技術支援などを行います。
活動概要 2024年度
マネジメントチーム
2024年度は以下の5点を行いました。
1.大学院生研究データベース(T-GRID)の本格導入
2.研究成果可視化・分析ダッシュボードの試験導入
3.学術院全体のFD一覧表作成と今後の展望
4.達成度評価のヒアリングと仕組みづくり
5.学術院共通専門基盤科目の修正導入と評価
1.は、researchmap(JST)を活用した大学院生研究データベース(T-GRID)の本格運用を開始し、博士後期課程相当の学生400名以上を登録しました。これにより、学内の研究者情報の集約と発信基盤が大幅に強化されました。
2.は、T-GRIDのデータを活用し、研究成果を可視化する分析ダッシュボードを試験的に導入しました。今後は機能拡充を行い、本格的な運用体制の確立を目指します。
3.は、各学位プログラムへの調査に基づき、学術院全体のFD活動一覧表を作成しました。今後はFD活動のアーカイブ化や学位プログラムを横断したFD開催に取り組みます。
4.は、各学位プログラムにおける達成度評価の取組状況についてヒアリングを実施し、現状と課題を整理しました。今後はプログラム横断的な評価の仕組み構築を進めます。
5.は、学術院共通専門基盤科目の修正導入を行い、受講状況(受講生の多様性等)を客観的に評価する体制を整えました。これをもとに科目の継続的な改善を進めます。
アライアンスチーム
大学院と社会とのエンゲージメントを深めることを目的に、に下記2点をチームミッションに掲げ活動しました。
1.留学生・他大学・社会人を含む受験者・入学者へのプレゼンス強化に向けた入口のデザイン
人間総合科学学術院の持つ学びの特色として、1)専門分野を超えて人間力を養うこと、2)国際性の日常化、3)社会人入学の推奨を掲げ、ウェブサイトをリニューアルしました。特色に関連する支援情報のほか、各学位プログラムの内容、入学案内や在学生支援の情報等を集約化したポータルサイトとして機能することを目指しました。
2.学位取得後の多様なキャリアパスの拡充に向けた出口のデザイン
アカデミックポストに限らず、多様なキャリアパスを想定したキャリア構築を学生自ら考え開拓することを支援するため、博士号取得後に多様なキャリアを歩む本学術院(旧研究科を含む)の修了生による講義で構成される人間総合科学博士キャリアデザイン論の設計および開講準備を行いました。
デザインチーム
2024年度は以下の5点を行いました。
・学術院内の学位プログラム・専攻へのヒアリングの結果等を踏まえて、「今後の人間総合科学学術院・学術院総合戦略本部の発展に向けた提言」を、5つの観点から取りまとめました。
5つの観点
チームミッションと経緯、マネジメントチームの活動とこれをふまえた提言
アライアンスチームの活動とこれをふまえた提言
デザインチームの活動とこれをふまえた提言
総合的見地からの提言1:人間総合科学学術院と学術院総合戦略本部への提言方向性
総合的見地からの提言2:学術院憲章の作成に向けた提言方向性
・学位プログラムの募集人員の変更に関する学術院のフローの作成をするとともに、提出された変更要望への対応及び審査を行いました。
・「連携・協働大学院に関する勉強会」を企画・実施し、連携・協働大学院の枠組みと運用に関する意見交換を行いました。
・人間総合科学学術院憲章の策定に向けて、人間総合科学研究科憲章の内容を踏まえつつ原案を作成し、2025年度の策定を目指して検討を行いました。
・連携大学院方式の運用上の課題や今後の展望等の観点から、学術院内の3つ学位プログラムへのヒアリングを実施しました。