連携大学院方式
連携大学院方式は、外部の研究機関に所属する研究者を筑波大学の教授や准教授として迎え入れ、その研究機関の最先端設備を活用しながら学生を指導する仕組みです。 この方式は、学問分野の細分化や学際研究の重要性が増す現代において、異なる専門分野の研究者が協力し、学際的な研究者を育成することを目的としています。 筑波研究学園都市を中心に、国立・独立行政法人や国立研究開発法人、民間企業などの研究機関と大学が連携することで、学生に広範な研究環境を提供しています。
連携大学院方式には、以下の2種類があります。
・第一号連携大学院方式
・第二号連携大学院方式
募集人員、入試日程、連携大学院に係る教員についての詳細は「連携大学院案内(令和6年度版)」をご覧ください。
人間総合科学学術院では次の学位プログラムが対象です。
・心理学学位プログラム 博士前期課程
・心理学学位プログラム 博士後期課程
・ニューロサイエンス学位プログラム 博士前期課程
・ニューロサイエンス学位プログラム 博士後期課程
・スポーツウエルネス学学位プログラム 博士前期課程
・スポーツウエルネス学学位プログラム 博士後期課程
・デザイン学学位プログラム 博士前期課程
・デザイン学学位プログラム 博士後期課程
・パブリックヘルス学位プログラム 3年生博士課程
・スポーツ医学学位プログラム 3年生博士課程
・医学学位プログラム 医学を履修する課程
人間総合科学学術院で連携している学位プログラムと研究機関
心理学学位プログラム 博士前期課程
心理学学位プログラム 博士後期課程
連携研究機関
・国立研究開発法人 産業技術総合研究所
・国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター
主な研究分野
心理学と認知支援工学、臨床心理学、認知行動療法、精神医学
ニューロサイエンス学位プログラム 博士前期課程
ニューロサイエンス学位プログラム 博士後期課程
連携研究機関
主な研究分野
感性人間工学、脳型情報処理機構学
スポーツウエルネス学学位プログラム 博士前期課程
スポーツウエルネス学学位プログラム 博士後期課程
連携研究機関
・独立行政法人 日本スポーツ振興センター/ハイパフォーマンススポーツセンター
主な研究分野
スポーツウエルネス
デザイン学学位プログラム 博士前期課程
デザイン学学位プログラム 博士後期課程
連携研究機関
・国立研究開発法人 産業技術総合研究所
・国立研究開発法人 建築研究所
・国土交通省 国土技術政策総合研究所
主な研究分野
感性人間工学、建築デザイン
パブリックヘルス学位プログラム 3年生博士課程
連携研究機関
主な研究分野
生活環境学、健康危機管理学、疫学・統計学
スポーツ医学学位プログラム 3年生博士課程
連携研究機関
主な研究分野
スポーツトランスレーショナル
医学学位プログラム 医学を履修する課程
連携研究機関
・国立研究開発法人 理化学研究所
・国立研究開発法人 国立国際医療研究センター研究所
・厚生労働省 国立感染症研究所
・国立研究開発法人 産業技術総合研究所
・国立研究開発法人 物質・材料研究機構
・国立研究開発法人 国立がん研究センター東病院
・独立行政法人 医薬品医療機器総合機構
・公益社団法人 東京都医学総合研究所
・アステラス製薬株式会社
・エーザイ株式会社筑波研究所
主な研究分野
ゲノム機能学、国際医療学、ウイルス感染症学、蛋白質代謝学、分子情報医学、生体分子機能学、分子創薬学、生体材料・再生医工学、臨床腫瘍学、医薬品・医療機器審査科学
連携する研究機関の一覧(令和6年度現在)
国立研究機関
・厚生労働省 国立感染症研究所
・国土交通省・気象庁 気象研究所
・国土交通省 国土技術政策総合研究所
・厚生労働省 国立保健医療科学院
・国立研究開発法人 物質・材料研究機構
・国立研究開発法人 産業技術総合研究所
・国立研究開発法人 防災科学技術研究所
・国立研究開発法人 気象研究所
・国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構
・国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所
・国立研究開発法人 国際農林水産業研究センター
・国立研究開発法人 土木研究所
・国立研究開発法人 建築研究所
・国立研究開発法人 理化学研究所
・独立行政法人 国立科学博物館
・国立研究開発法人 日本原子力研究開発機構
・国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構
・国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構
・独立行政法人 医薬品医療機器総合機構
・国立研究開発法人 国立がん研究センター東病院
・国立研究開発法人 国立国際医療研究センター研究所
・独立行政法人 日本スポーツ振興センター
・国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター
・国立研究開発法人 海洋研究開発機構
民間等の研究機関
・アステラス製薬株式会社
・エーザイ株式会社 筑波研究所
・武田薬品工業株式会社 タケダ湘南研究所
・公益社団法人 東京都医学総合研究所
・日本電信電話株式会社 NTT物性科学基礎研究所
・日本電気株式会社 グローバルイノベーションビジネスユニット セキュアシステムプラットフォーム研究所
協働大学院方式
協働大学院方式は、独立行政法人、国立研究開発法人、民間企業などの研究機関と筑波大学が協力し、教育研究のプラットフォームを構築する本学独自の仕組みです。産学官が連携し、社会が求める科学技術イノベーションを担う人材を育成することを目的としています。
この方式は、従来の一対一の連携大学院方式とは異なり、複数の研究機関と協力して教育内容や指導体制を共有・運営する点が特徴です。
現在、この方式に基づいて筑波大学大学院人間総合科学学術院で提供している学位プログラムは次のとおりです。
・人間総合科学研究群/生命地球科学研究群/システム情報工学研究群
ライフイノベーション学位プログラム(博士前期課程/博士後期課程)
・人間総合科学研究群
スポーツウエルネス学学位プログラム スポーツ・ウエルネス都市創生コンソーシアム