Site Overlay

お知らせ

2014年 人間総合科学研究科 学生の集い

学生の集い2014 平成26年7月16日15時から学内の筑波大学野生の森において、体育系坂本昭裕教授及び野外運動研究室のスタッフのサポートにより、学生の集いが開催されました。梅雨の時期にも関わらず天候に恵まれ、自然の中での野外運動や初夏のメニューでのバーベキューパーティーで専攻や研究分野を越えて交流を深めました。昼の部の野外運動では、グループ単位での交流に、学長及び副学長が職務の合間をぬってお越し続きを読む2014年 人間総合科学研究科 学生の集い

第5回ヒューマン・ハイ・パフォーマンスセミナー 「Acute and adaptive effects of dehydration and heat stress(脱水及び暑熱ストレスの急性及び適応効果)」

第5回ヒューマン・ハイ・パフォーマンスセミナー 「Acute and adaptive effects of dehydration and heat stress(脱水及び暑熱ストレスの急性及び適応効果)」 日時: 2014年8月6日(水)16:00〜 場所: 筑波大学5C606 講演内容: Cotter博士は、環境・運動生理学研究の世界的権威です。上記研究テーマの他に、マラソンより長い距離・時続きを読む第5回ヒューマン・ハイ・パフォーマンスセミナー 「Acute and adaptive effects of dehydration and heat stress(脱水及び暑熱ストレスの急性及び適応効果)」

第4回ヒューマン・ハイ・パフォーマンスセミナー開催のお知らせ 「Brain mechanisms underlying learning and memory ~ human hippocampus imaging by high-resolution fMRI ~」

第4回ヒューマン・ハイ・パフォーマンスセミナー 「Brain mechanisms underlying learning and memory ~ human hippocampus imaging by high-resolution fMRI ~」 日時: 2014年7月22日(火)15:30〜 場所: 筑波大学5C406 講演内容: 海馬は記憶・学習を中心的に担う脳部位である。海馬の中でも続きを読む第4回ヒューマン・ハイ・パフォーマンスセミナー開催のお知らせ 「Brain mechanisms underlying learning and memory ~ human hippocampus imaging by high-resolution fMRI ~」

第3回ヒューマン・ハイ・パフォーマンスセミナー開催のお知らせ 「血液 ~持久性パフォーマンス 向上のカギ~」

第3回ヒューマン・ハイ・パフォーマンスセミナー開催のお知らせ 「血液 ~持久性パフォーマンス 向上のカギ~」 日時: 2014年6月30日(月)17:00〜 場所: 筑波大学5C105 講演内容: 血液は循環器系の働きによって全身を巡り、各組織への酸素や栄養素の供給と老廃物の除去、さらに、体温の恒常性の維持などの様々な機能を担っている。本セミナーでは、血液の量および組成と最大酸素摂取量および暑熱環続きを読む第3回ヒューマン・ハイ・パフォーマンスセミナー開催のお知らせ 「血液 ~持久性パフォーマンス 向上のカギ~」

ヒューマン・ケア科学専攻の加藤尚子氏(近藤正英准教授指導)が第14回日本医療マネジメント学会学術総会会長賞を受賞

人間総合科学研究科ヒューマン・ケア科学専攻保健医療政策学分野に在学中の加藤尚子氏(指導教員:近藤正英准教授、分野長:大久保一郎教授) が第14回日本医療マネジメント学会学術総会会長賞を受賞しました。 表彰に係る業績は、 第14回日本医療マネジメント学会学術総会の演題加藤尚子, 近藤 正英, 大久保 一郎, 長谷川 敏彦.病院機能分化施策への私的病院の反応に関する研究(会議録).日本医療マネジメント続きを読むヒューマン・ケア科学専攻の加藤尚子氏(近藤正英准教授指導)が第14回日本医療マネジメント学会学術総会会長賞を受賞

第2回ヒューマン・ハイ・パフォーマンスセミナー開催のお知らせ 「抑うつ気分における海馬の機能に関する脳画像研究」

第2回ヒューマン・ハイ・パフォーマンスセミナー「抑うつ気分における海馬の機能に関する脳画像研究」 日時: 2014年5月19日(月)17:00〜 場所: 筑波大学5C606 講演内容: 海馬のどの領域がヒトの気分と関連するか明確にするため、遅延見本合わせ課題遂行中の健常成人の海馬の活動を高解像度の機能的MRIで計測した。本課題では記銘する図形同士の類似度を変えて、海馬歯状回の機能とされるパターン分続きを読む第2回ヒューマン・ハイ・パフォーマンスセミナー開催のお知らせ 「抑うつ気分における海馬の機能に関する脳画像研究」

平成25年度ホーチミン市師範大学等との学術交流活動報告

平成25年度、人間総合科学研究科人間系専攻(教育学、心理学、障害科学)では、国際交流活動の一環として、平成26年3月に、人間系専攻教員と大学院生がベトナム・ホーチミン市を訪問し、交流活動をおこない、見聞を広めてきました。訪問先は、ホーチミン市師範大学学生、ホーチミン市内の小学校、盲学校、高等学校および継続教育センター、コミュニティ学習センターであります。 筑波大学人間総合科学研究科(人間系)・ホー続きを読む平成25年度ホーチミン市師範大学等との学術交流活動報告

第1回ヒューマン・ハイ・パフォーマンスセミナー開催のお知らせ 「超高齢アスリートの体力とライフスタイル」

第1回ヒューマン・ハイ・パフォーマンスセミナー「超高齢アスリートの体力とライフスタイル」 日時: 2014年5月2日(金)17:00〜 場所: 筑波大学5C108 講演内容: 80 歳・90 歳を超えても、なお矍鑠(かくしゃく)としてスポーツに勤しみ、シニアアスリートとして世界に羽ばたき、高いパフォーマンスを発揮している人たちの筋肉や運動能力はどのようになっているのか。そのライフスタイルは? シニ続きを読む第1回ヒューマン・ハイ・パフォーマンスセミナー開催のお知らせ 「超高齢アスリートの体力とライフスタイル」

平成26年度日本学生支援機構大学院奨学金(第一種・第二種)出願に必要な「指導教員推薦所見」について

平成26年度日本学生支援機構大学院奨学金(第一種・第二種)の募集を開始しました。 「指導教員推薦所見」は配付書類の中に入っておりますが、電子データにより記入することも可能です。 添付ファイルで電子データを掲載しますので、指導教員に当該所見を依頼する際にご活用願います。 添付ファイルを使って入力した際にも指導教員氏名は直筆となります。 *問合せ先* 人間総合科学研究科対応支援室学生支援(人間系におい続きを読む平成26年度日本学生支援機構大学院奨学金(第一種・第二種)出願に必要な「指導教員推薦所見」について

第3回BAMIS国際フォーラム(筑波大学開学40+101周年記念事業)

概要:身心統合スポーツ科学研究 (Body and Mind Integrated Science: BAMIS) プロジェクト 「平成22-25年度 文部科学省特別経費プロジェクト(代表研究者:筑波大学教授 征矢 英昭)」では、心・技・体をトータルに捉え、人々が「活力」や「しなやかさ」を備えた身体と心を持つために、運動がいかにして貢献するかを科学的に研究してきました。今回、これまでの知見を公表す続きを読む第3回BAMIS国際フォーラム(筑波大学開学40+101周年記念事業)

Language »