令和6(2024-2025)年度
日時 | 内容 | |
---|---|---|
第1回 | 6月5日(水)14時~ 6月14日(金)16時まで manabaにて配信 | モデル授業 ①「eスポーツ科学で拓く現代人の頭脳パフォーマンスと社会的絆」 松井 崇(体育系 助教) ②「PLAY RESILIENCE の実践」 原 忠信(芸術系 准教授) ③「大規模言語モデルの現状と課題」 関 洋平(図書館情報メディア系 准教授) |
第2回 | 7月24日(水)14時~ 8月26日(月)16時まで manabaにて配信 | テーマ:学術院の未来を見据えた国際性の展開 第1部「人間総合科学学術院・研究科武者修行型学修派遣支援事業」報告 ①「スペインマドリード工科大学における球技のビッグデータ研究とハンドボールの実技指導に関する調査」 加藤 亮介(コーチング学学位プログラム) ②「ハーバード大学ライシャワー日本研究所における研究知見の把握および文献調査」 福林 直(カウンセリング科学学位プログラム) 第2部「ご講演」 「情報学学位プログラムと国際活動」 森嶋 厚行(図書館情報メディア系 教授) |
第3回 | 11月27日(水)14時~ 12月25日(金)16時まで manabaにて配信 | テーマ:「人間総合科学学術院・研究科における研究公正の推進」 ①「生成AI時代の研究公正を担保する〜剽窃チェックツール iThenticateとAIライティング検知機能のご紹介」 新津 亮(ターンイットイン・ジャパン合同会社) ②「JST研究公正ポータルの紹介」 小林 麻己人(医学医療系 教授) |
第4回 | 2月**日(水)14時~ 3月**日(金)16時まで manabaにて配信 |
GRADUATE SCHOOL OF COMPREHENSIVE HUMAN SCIENCES FD PROGRAM 2024
RESULTS OF IMPLEMENTATION
Date and Time | contents | |
---|---|---|
1st program | June 5, (Wednesday) 14:00 to June 14, (Friday) 16:00 | Model class 1)Takashi Matsui(Assistant Professor , Institute of Health and Sport Sciences) ”Esports Science for Cognitive Fitness and Social Bonding in Modern People” 2)Tadanobu Hara(Associate Professor, Institute of Art and Design) “Practice of PLAY RESILIENCE” 3)Yohei Seki(Associate Professor, Institute of Library, Information and Media Science) “The Current State and Challenges of Large Language Models” |
2nd program | July 24(Wednesday) 14:00 to August 26 (Monday) 16:00 | theme:Developing the Internationality of our Graduate school with a Focus on the Future |
3rd program | November 27 (Wednesday) 14:00 to December 25 (Friday) 16:00 | theme:Fostering Research Integrity at the Graduate School of Comprehensive Human Sciences Lecture 1)Ryo Niitsu (Turnitin Japan LLC) “Introduction to iThenticate with AI Detecor: To ensure the research Integrity in Generative AI Era 2)Makoto Kobayashi (Professor, Institute of Medicine) “Introduction to the JST Research Integrity Portal” |
4th program | February **, (Wednesday) 14:00 to March **, (Friday) 16:00 |
令和5(2023-2024)年度
日時 | 内容 | |
---|---|---|
第1回 | 6月7日(水)14時~ 6月16日(金)16時まで manabaにて配信 | モデル授業 ①「職場のメンタルヘルス・産業臨床心理学特講」 大塚 泰正(人間系 教授) ②「肺癌治療、bench to clinic」 柴 綾(医学医療系 准教授) ③「随意運動の制御」 國松 淳(医学医療系 助教) ③「大規模言語モデルと生成系AI」 関 洋平(図書館情報メディア系 准教授) |
第2回 | 7月26日(水)14時~ 8月4日(金)16時まで manabaにて配信 | 学術院の未来を見据えた国際性の展開 ①「留学生とはじめる国際共同研究」 市川 政雄(医学医療系 教授) ②「スポーツ・オリンピック学学位プログラム(TIAS2.0)の歩みと挑戦」 深澤 浩洋(体育系 教授) ③「国際学生アーティスト・イン・レジデンス・プログラム“CAIR”」 箕輪 佳奈恵(芸術系 特任助教) |
第3回 | 11月29日(水)14時~ 12月27日(金)16時まで manabaにて配信 | 「人間総合科学学術院が目指すこれからの大学院教育-人間総合科学学術院総合戦略本部からの提案-」 ①「総合戦略本部が創り出す新たな学術院像:R4-5 デザインチーム活動報告」 デザインチームリーダー 岡崎 慎治(人間系 准教授) ②「大学院生の研究者情報の「researchmap」への包括的な登録とその活用」 マネジメントチームリーダー 小林 麻己人(医学医療系 准教授) ③「受験生・入学者の多様性および産学連携、就職の充実などに関するアンケート結果報告」 アライアンスチームリーダー 山本 早里(芸術系 教授) 岡本 正洋 (体育系 助教) |
第4回 | 2月21日(水)14時~ 3月1日(金)16時まで manabaにて配信 | 1.TF公開授業 ①「道徳不活性化の概説」 渡邉 健蔵(心理学学位プログラム) ②「演習授業におけるTFの役割-運動栄養学演習Ⅰの実例-」 吉武 理香子(体育科学学位プログラム) ③「可愛い研究への紹介 」Teamsとメタバースでの仮想ワークショップ Kara Dinissa Alisjahbana(デザイン学学位プログラム) FD大賞プレゼンテーション 情報学学位プログラム 「武漢大学との国際交流研修会」 |
GRADUATE SCHOOL OF COMPREHENSIVE HUMAN SCIENCES FD PROGRAM 2023
RESULTS OF IMPLEMENTATION
Date and Time | contents | |
---|---|---|
1st program | June 7, (Wednesday) 14:00 to June 16, (Friday) 16:00 | Model class 1)Yasumasa Otsuka (Professor, Institute of Human Sciences) ”Occupational Mental Health Clinical Psychology for Occupational Mental Health″ 2)Aya Shiba (Assistant Professor, Institute of Health and Sport Sciences) “Lung cancer, bench to clinic” 3)Jun Kunimatsu (Assistant Professor, Institute of Medicine) ″Voluntary motor system” 4)Yohei Seki((Associate Professor, Institute of Library, Information and Media Science) “Large Language Model and Generative AI” |
2nd program | July 26(Wednesday) 14:00 to August 4 (Friday) 16:00 | theme:Developing the Internationality of our Graduate school with a Focus on the Future |
3rd program | November 29 (Wednesday) 14:00 to December 27 (Friday) 16:00 | theme:Future Graduate School Education Aimed at by the Graduate School of Comprehensive Human Sciences- the General Strategic Headquarter for the Graduate School of Comprehensive Human Sciences- 1)Shinji Okazaki(Associate Professor, Institute of Human Sciences) Design Team Leader “New Image of Graduate School Created by the General Strategic Headquarter:R4-5 Design Team Activity Report” 2)Makoto Kobayashi (Associate Professor, Institute of Medicine) Management Team Leader “Comprehensive registration and utilization of graduate students’ researcher information on “”researchmap“ 3)Sari Yamamoto(Professor, Institute of Art and Design) Liaison Team Leader Masahiro Okamoto(Assistant Professor,Institute of Health and Sport Sciences) “Reports on the questionnaire regarding the diversity of applicants and enrollment, industry-academia cooperation, and career development.” |
4th program | February 21, (Wednesday) 14:00 to March 1, (Friday) 16:00 | 1.TF Open Classes 1)Kenzo Watanabe(Master’s and Doctoral Program in Psychology) “An overview of moral disengagement” 2)Rikako Yoshitake(Doctoral Program in Physical Education,Health and Sport Sciences) “The Role of Teaching Fellows in Practical Classes-Examples from Exercise Nutrition Practice I-” 3)Kara Dinissa Alisjahbana (Master’s and Doctoral Program in Design) “Introduction to Cute Research – A Virtual Workshop in Teams and Metaverse” 2.FD Grand prize Presentation Master’s and Doctoral Program in INFORMATICS “International Joint Workshop with Wuhan University” |
令和4(2022-2023)年度
日時 | 内容 | |
---|---|---|
第1回 | 6月8日(水)14時~ 6月17日(金)16時まで manabaにて配信 | モデル授業 ① 「認知診断モデルの基礎」 山口 一大(人間系 助教) ② 「スポーツ史序説(古代ギリシャの身体文化)」 大林 太朗(体育系 助教) ③ 「新・グローバル無形学に向けて」 池田 真利子(芸術系 助教) |
第2回 | 7月27日(水)14時~ 8月5日(金)16時まで manabaにて配信 | 「第4期中期目標を見据えた学術院の国際性の発展 |
第3回 | 10月26日(水)14時~ 11月25日(金)16時まで manabaにて配信 | 「人間総合科学学術院が目指すこれからの大学院教育-総合戦略会議からの提案」 ①「学術院が目指すべきデザインの方向性-学位プログラムへの調査報告(第一報)とこれに基づく提案-」 デザインチームリーダー 岡崎 慎治(人間系 准教授) ②「学術院共通専門基盤科目とコンピテンス・達成度評価の現状と将来展望、及び、大学院生研究データベースの試験的導入」 マネジメントチームリーダー 小林 麻己人(医学医療系 准教授) ③「学生・教員の多様性の確保から拡充へ:事例から学ぶ国際・学際・産学連携」 リエゾンチームリーダー 山本 早里(芸術系 教授) |
第4回 | 2月22日(水)14時~ 3月3日(金)16時まで manabaにて配信 | TF公開授業 ①「未来思考と学習動機づけ」 浅山 慧(心理学学位プログラム) ② 「西洋美術史の研究発表のポイント」 浅山 慧(心理学学位プログラム) ③「How to build social participation in World Heritage? ~Hints from the Qhapaq Ñan Project in Peru~」 Uribe Chinen Claudia Hatsumi(世界遺産学学位プログラム) FD大賞プレゼンテーション デザイン学学位プログラム 表彰式 TF優秀賞表彰、学術院特別賞、学術院・研究科FD大賞、FD奨励賞 |
場所:総合研究棟D 116公開講義室
GRADUATE SCHOOL OF COMPREHENSIVE HUMAN SCIENCES FD PROGRAM 2022
RESULTS OF IMPLEMENTATION
Date and Time | contents | |
---|---|---|
1st program | June 8, (Wednesday) 14:00 to June 17, (Friday) 16:00 | Model classes 1)Kazuhiro Yamaguchi (Assistant Professor, Institute of Human Sciences) ”Basics of cognitive diagnostic models″ 2)Taro Obayashi (Assistant Professor, Institute of Health and Sport Sciences) “Introduction to the History of Sports (Ancient Greek Physical Culture)” 3)Mariko Ikeda (Assistant Professor, Institute of Art and Design) ″Towards a New Global Immaterial Heritage Studies” |
2nd program | July 27(Wednesday) 14:00 to August 5 (Friday) 16:00 | theme:Developing the Internationality of our Graduate School with a Focus on the 4th Interim Goals |
3rd program | October 26 (Wednesday) 14:00 to November 25 (Friday) 16:00 | theme:Future Graduate School Education Aimed at by the Graduate School of Comprehensive Human Sciences 1)Shinji Okazaki(Associate Professor, Institute of Human Sciences) Design Team Leader “Design Directions that Graduate School should Aim for- Initial Survey Report on Degree Programs” 2)Makoto Kobayashi (Associate Professor, Institute of Medicine) Management Team Leader “Current Status and Future Plans of the Interdisciplinary Foundation Course and the Competence/Achievement Evaluation, and Pilot Introduction of the Graduate Student Research Database” 3)Sari Yamamoto(Professor, Institute of Art and Design) Liaison Team Leader “Confirming and Promoting the Diversity of Students and Faculty: International, Interdisciplinary, and Industry-University Collaboration Learned from Case Studies” |
4th program | February 22, (Wednesday) 14:00 to March 3, (Friday) 16:00 | 1.TF Open Classes 1)Akira Asayama (Doctoral Program in Psychology) “Future thinking and academic motivation” 2)Hiromu Murai (Doctoral Program in Art) “How to Make a Good Research Presentation of Western Art History” 3)Uribe Chinen Claudia Hatsumi (Doctoral Program in Heritage Studies) “How to build social participation in World Heritage?~Hints from the Qhapaq Ñan Project in Peru~” “2.FD Grand prize Presentation Degree Program in Design” “3.Award Ceremony TF Outstanding Student Award Ceremony Graduate School FD Award, FD Encouragement Award Ceremony Graduate School Special Award” |
令和3年(2021-2022)年度
日時 | 内容 | |
---|---|---|
第1回 | 5月26日(水)14時~ 6月2日(火)16時まで manabaにて配信 | モデル授業 ①「社会人大学院におけるストレスマネジメント研究」 水上 勝義(体育系 教授) ②「Using Google Forms for Educational Purposes」 Thomas D. Mayers(医学医療系 助教) ③「物質依存症の再使用リスク評価:研究とアセスメントをつなぐ対話的視点」 大谷 保和(医学医療系・助教) ④「図書館を基礎とした社会的分断の超克」 小泉 公乃(図書館情報メディア系 准教授) |
第2回 | 7月21日(水)14時~ 7月30日(金)16時まで manabaにて配信 | はばたけ、世界へ。 ①「日本初の3カ国協働による国際連携専攻:開設までの道のりと進捗」 熊谷 嘉人(医学医療系 教授) ②「東京2020で活躍するスポーツ国際人材の育成に関わって」 真田 久(体育系 特命教授) ③「教育学分野における国際研究交流の展開:ダブルディグリープログラム構想を視野に」 清水 美憲(人間系 教授) タスタンベコワ クアニシ(人間系 准教授) 上田 孝典(人間系 准教授) |
第3回 | 10月27日(水)14時~ 11月7日(日)16時まで manabaにて配信 | 「学際性的研究を知る、学ぶ。」 ①「看護実践におけるニーズや疑問から学際的研究へつなぐ―看護理工学研究の実際―」 岡山 久代(看護科学学位プログラム) ②「ことばの教室への入級審査に用いる発話・言語能力包括的アセスメント法の開発」 宮本 昌子(障害科学学位プログラム) ③「必要は学際研究の母―ゲノム解析から国際展開まで」 村谷 匡史(ヒューマンバイオロジー学位プログラム)) |
第4回 | 2月16日(水)14時~ 2月25日(金)17時まで manabaにて配信 | TF公開授業 ①「TFとしての授業のサポートとマネジメントについて」 金 賢宰(スポーツ医学学位プログラム) ②「オープンコースウェア(OCW)改善のためのデザイン指針構築」 王 宛亦(芸術専攻) ③「3大学を繋ぐロングディスタンスコースでのTF活動」 玉置 隼也(生命システム医学専攻) FD大賞プレゼンテーション 「Neuroscience Presentation」 小川 園子(ニューロサイエンス学位プログラム) 表彰式 TF優秀賞表彰、学術院特別賞、学術院・研究科FD大賞、FD奨励賞 |
場所:総合研究棟D 116公開講義室
令和2年(2020-2021)年度
日時 | 内容 | |
---|---|---|
第1回 | 5月27日(水)14時~ 6月2日(火)16時まで manabaにて配信 | モデル授業 ①「発達障害への多層的支援」 佐々木 銀河(人間系・准教授) ②「体育・スポーツ科学における学融的研究」 榎本 靖士(体育系・准教授) ③「視覚的パターンに対する過敏性」 小山 慎一(芸術系・教授) |
第2回 | 7月22日(水)14時~ 7月28日(火)16時まで manabaにて配信 | はばたけ、世界へ。 ①「それでも留学をススメる理由―COVID-19 pandemic後の現状をふまえて」 川西 邦夫(医学医療系) ②「Sabbatical へ行こう – USA 編」 長谷川 秀彦(図書館情報メディア系) 大学院生を対象とした武者修行型学修派遣支援報告 ①「カンボジアの保健医療施設における産婦を中心としたケアの実際」 内藤 優子(看護科学専攻) ②「アイルランドにおける子ども政策の一環としての学童保育現状と課題 ―保育所活用事業からの示唆―」 小牧 叡司 (教育基礎学専攻) |
第3回 | 10月28日(水)14時~ 11月6日(金)16時まで manabaにて配信 | 学際性の進展に向けて 第1部 先駆的取組み紹介 「“情報学”の学び」 佐藤 哲司(副学術院長・情報学学位プログラムリーダー) 第2部 学際的研究の先端事例紹介 「子どもの攻撃行動の基礎研究と臨床実践―学際的アプローチに向けて―」 濱口 佳和(ヒューマン・ケア科学学位プログラム) 「遺伝子ドーピングの検出法開発」 竹越 一博(スポーツ医学学位プログラム) |
第4回 | 2月17日(水)14時~ 2月26日(金)16時まで manabaにて配信 | TF公開授業 ①「子どものうつと行動活性化療法」 田中 圭(ヒューマン・ケア科学専攻) ②「絵画を文章で伝える―俵屋宗達の作品解説について―」 古谷 美也子(芸術専攻) ③「歴史的煉瓦造の文化財の保存と事例」 深見 利佐子(世界文化遺産学専攻) FD大賞プレゼンテーション 芸術専攻・芸術学学位プログラム 表彰式 TF優秀賞表彰、学術院・研究科FD大賞、FD奨励賞 |
場所:総合研究棟D 116公開講義室
令和元年(2019-2020)年度
日時 | 内容 | |
---|---|---|
第1回 | 2019年5月29日(水) 14時~ | モデル授業 ①「QOLのアセスメントと認知症」 河野 禎之(人間系・生涯発達専攻) ②「スポーツによるけがの発生要因と予防」 福田 崇(体育系・スポーツ医学専攻) ③「English Discussion & Presentation on Medical Sciences ~テレビ会議システムを活用した遠隔中継講義と学生の能動的学修~」 入江 賢児(医学医療系・フロンティア医科学専攻) |
第2回 | 2019年7月24日(水) 14時~ | はばたけ、世界へ。 ①「比較教育学研究における『移動する』研究者のポジショナリティ」 タスタンベコワ クアニシ(人間系) ②「デザイン|留学|転職|感性|留学→人間総合科学」 山中 敏正(芸術系) 大学院生を対象とした武者修行型学修派遣支援報告 ①「米国における障害のある生徒の通常教育の教室へのインクルージョンを支えるピア・サポートの配置の実態 ―米国ミシガン州A学区での現地調査をもとに―」 西川 めぐみ(障害科学専攻) ②「台湾の大学付属病院における外国人患者の受け入れ方法と現地医療従事者と外国人介護者との協働の現状」 中田 えいみ(看護科学専攻) |
第3回 | 2019年10月30日(水) 14時~ | 学位プログラム制で何が変わるのか! ①「教学マネジメント室の役割」 山中 敏正 準備室長 ②「共通専門基盤科目とは」 内山 治樹研究科長 ③「教育学理論研究」「次世代教育開発研究」「Theory of International Education」 樋口 直宏先生 ④「世界遺産を科学する」 吉田 正人先生 ⑤「医科学セミナー基礎」 入江 賢児(医学医療系・フロンティア医科学専攻) ⑥「人間総合科学基礎論」 内山 治樹研究科長 |
第4回 | 2020年2月19日(水) 14時~ | TF公開授業 ①「動機づけ(モチベーション)から見た生徒の理解」 海沼 亮(心理学専攻) ②「足関節不安定症とそれに伴う他部位の状態について」 河村 崇史(スポーツ医学専攻) ③「世界自然遺産知床における人と自然の関係-自然遺産演習におけるTFとしての役割-」 船木 大資 (世界文化遺産学専攻) FD大賞プレゼンテーション 「アメリカにおける頭部外傷リハビリテーションの実践と研究」 八重田 淳(生涯発達科学専攻) 表彰式 TF優秀賞表彰、研究科FD大賞、FD奨励賞 |
場所:総合研究棟D 116公開講義室
平成30(2018-2019)年度
日時 | 内容 | |
---|---|---|
第1回 | 2018年5月30日(水) 14時~ | モデル授業 ①「個人のデータを対象にしたデータ解析」 登藤 直弥(人間系 助教) ②「雪舟と室町水墨画」 水野 裕史(芸術系 助教) ③「スポーツの用具と動作のしくみ」 小池 関也(体育系 准教授) |
第2回 | 2018年7月25日(水) 14時~ | はばたけ、世界へ。 ①「海外で得たもの、その活かし方」 唐木 清志(人間系 教授) ②「バーミンガム中央イングランド大学での研究滞在について」 直江 俊雄(芸術系 教授) 大学院生を対象とした武者修行型学修派遣支援報告 ①「シンガポールでの消防行政における消防隊員の活動レベル把握および活動管理の現状」 小泉 奈央(体育科学専攻) ②「価値多元化社会における倫理・道徳教育科目に関する研究成果報告-ドイツでの文献収集およびヒアリングをもとに-」 平岡 秀美(学校教育学専攻) 研究科長 |
第3回 | 2018年10月31日(水) 14時~ | 学位プログラムとは何か 「筑波大学大学院の教育改革-学際性と国際性に対応する学位プログラム制へ-」 沼田 治 先生 |
第4回 | 2019年2月20日(水) 14時~ | TF公開授業 ①「現場とデータをつなぐ教育のあり方 ~TFとして考えた意義~」 植嶋 大晃(ヒューマン・ケア科学専攻) ②「人間関係のスキルとトレーニング」 酒井 智弘(心理学専攻) ③「セルフマネジメントの理論と応用」 永冨 大舗(障害科学専攻) ④「Some characteristics of intangible cultural heritage/ 無形文化遺産の特徴について」 ヤンセ ヘルガ(世界文化遺産学専攻) FD大賞プレゼンテーション 一谷 幸男(感性認知脳科学専攻・教授) 表彰式 TF優秀賞表彰、研究科FD大賞、FD奨励賞 |
場所:総合研究棟D 116公開講義室
平成29(2017-2018)年度
日時 | 内容 | |
---|---|---|
第1回 | 2017年5月31日(水) 14時~ | モデル授業 ①「超高齢社会における介護予防のあり方」 山田 実(生涯発達科学専攻 准教授) ②“Peer Instruction in Practice: Lessons from Teaching in Japan and Vietnam” Thomas D Mayers助教(生命システム医学専攻) ③「質的研究法入門ー高齢者と家族のケアの構築ー」 橋爪 祐美(ヒューマン・ケア科学専攻 准教授) |
第2回 | 2017年7月26日(水) 14時~ | はばたけ、世界へ 「Benefits of Experience Abroad」 小川 園子教授(人間総合科学研究科副研究科長、感性認知脳科学専攻長) 大学院生を対象とした武者修行型学修派遣支援報告 ① 教師教育におけるリフレクション概念に関する米国での文献収集およびヒアリングの成果報告 髙野 貴大(教育基礎学専攻1年次) ② フランシュ・コンテ大学における「アスリートの睡眠研究」の現状 中村 優希(スポーツ医学専攻3年次) ③ イーストテネシー大学との共同研究の概要と今後の展望 九鬼 靖太(コーチング学専攻2年次) |
第3回 | 2017年11月1日(水) 14時~ | ダイバーシティ推進について 特別な修学ニーズを有する学生支援の基礎知識 -発達障害を中心に- ①「障害者差別解消法と発達障害学生への支援」 五味 洋一 准教授(ダイバーシティ・アクセシビリティ・キャリアセンター アクセシビリティ部門) ②「筑波大学における発達障害学生支援の実際」 佐々木 銀河 助教(ダイバーシティ・アクセシビリティ・キャリアセンター アクセシビリティ部門) |
第4回 | 2018年2月14日(水) 14時~ | TF公開授業 ①「生理学実習から見た実験実習におけるTFの役割」 久保木 亮介(感性認知脳科学専攻) ②「TFとして担当した教養体育授業の教師行動分析」 梶田 和宏(大学体育スポーツ高度化共同専攻) ③「社会の多様な現場でのコミュニケーションを伴う造形表現活動「ゴブリンプロジェクト」の展開」 小中 大地(芸術専攻) ④「産業遺産の保存と活用」 中井 陽子(世界文化遺産学専攻) FD大賞プレゼンテーション スポーツ健康システム・マネジメント専攻 表彰式 TF優秀賞表彰、研究科FD大賞、FD奨励賞 |
場所:総合研究棟D 116公開講義室
平成28(2016-2017)年度
日時 | 内容 | |
---|---|---|
第1回 | 2016年6月1日(水) 14時~ | モデル授業 ① 「医学概論Ⅱ 医学・医療ニュースを読み解くための基礎知識」 塩川 宏郷(障害科学専攻 准教授) ② 「Advanced Coach Education; スポーツコーチングの国際的枠組み ―米国大学スポーツの事例―」 松 元剛(コーチング学専攻 准教授) ③ 「湯島聖堂本尊孔子像彩色復元研究を通して」 程塚 敏明(芸術専攻前期 准教授) |
第2回 | 2016年7月20日(水) 14時~ | はばたけ、世界へ。 「私の研究の歩み ―睡眠研究との出会いと世界を舞台にした研究―」 柳沢 正史(国際統合睡眠医科学研究機構長、生命システム医学専攻 教授) 大学院生を対象とした武者修行型学修派遣支援報告 ①「フィンランドにおける交通街づくりの実態調査」 櫻井 祐輔(芸術(後期)2年) ②「テュービンゲンとケルンにおける森の幼稚園の実地調査」 後藤 みな(学校教育学2年) |
第3回 | 2016年11月8日(水)14時~ | 学生のメンタルヘルス ① 「学生のメンタルヘルスと対話」 斎藤 環氏(ヒューマン・ケア科学専攻 教授) ② 「学生相談からみた学生のメンタルヘルス」 杉江 征(ヒューマン・ケア科学専攻 保健管理センター 教授) |
第4回 | 2017年2月15日(水) 14時~ | TF公開授業 ① 「学校と軍隊の関係史-軍関係教育機関を中心にして」 白岩 伸也(教育基礎学専攻) ② 「教科教育科目におけるTFの役割」 山崎 美穂(学校教育学専攻) ③ 「感情に関する諸理論」 金井 雅仁(心理学専攻) ④ 「卓球競技における強化プラン作成と対戦相手分析 ―守備型選手をターゲットとして」 野中 由紀(コーチング学専攻) FD大賞プレゼンテーション 生命システム医学専攻 フロンティア医科学専攻 表彰式 TF優秀賞表彰、研究科FD大賞、FD奨励賞 |
場所:総合研究棟D 116公開講義室
平成27(2015-2016)年度
日時 | 内容 | |
---|---|---|
第1回 | 2015年5月27日(水) 14時~ | モデル授業 ① 「学校心理学「授業ガイダンス」~カウンセリングの方法論を用いた授業活性化の試み」 飯田 順子(生涯発達科学専攻 准教授) ②“Basics for Writing the Biomedical Research Paper: the Introduction Section” 宮増 フラミニア(生命システム医学専攻・准教授) ③「漢字とかなの処理は異なるのだろうか? ―近年の研究から―」 宇野 彰(感性認知脳科学専攻 教授) |
第2回 | 2015年7月29日(水) 14時~ | 学位プログラム化に向けて ①筑波大学の教育改革の方向性について 伊藤 眞(副学長(教育担当)) ②学位プログラム化の詳細について 羽染 宗昌(教育推進部次長) |
第3回 | 2015年10月28日(水) 14時~ | ダイバーシティ推進について 「ダイバーシティ実現の条件」 水無田 気流(みなした きりう)(詩人・社会学者) |
第4回 | 2016年2月17日(水) 14時~ | TF公開授業 ①『地域保健学』におけるTF 門間 貴史 (ヒューマン・ケア科学専攻) ②たくましいこころとからだを育むつくばマラソン 岩山 海渡 (スポーツ医学専攻) ③リトグラフの基本原理と制作の手順 城山 萌々 (芸術専攻) ④中国の貴州省におけるミャオ族・トン族の伝統的木造民家の建設 李 雪(世界文化遺産学専攻) 表彰式 TF優秀賞表彰、研究科FD大賞、FD奨励賞 |
場所:総合研究棟D 116公開講義室 (記載なし)
平成26(2014-2015)年度
日時 | 内容 | |
---|---|---|
第1回 | 2014年5月28日(水) 14時~ | モデル授業 ① 「芸術教育から芸術支援へ:概論導入部における活動例」 直江 俊雄(芸術系 教授) ② 「What is “International Education Policy”? Why we need it?」 Tastanbekova Kuanysh 〔タスタンベコワ・クアニシ〕(人間系 助教) ③ 「健康と実力発揮のための身心のセルフコントロール」 坂入 洋右(体育系 教授) |
第2回 | 2014年7月9日(水) 14時~ | 大学院改革について ① 国立大学改革と筑波大学のスーパーグローバル大学事業について」 羽染 宗昌(教育推進部教育機構支援課課長) ② 「筑波大学の大学院教育の将来像」 佐藤 忍(教育企画室室長・生命環境系 教授) |
第3回 | 2014年10月8日(水) 14時~ | ダイバーシティ推進について ① 「多様な生き方、多層の幸福 ―ジェンダー・ダイバーシティ・ワークライフバランス」 水無田 気流(みなした・きりう)(詩人、社会学者、立教大学兼任講師) ② 「LGBTはいつまで想定外の存在か?~多様な性別、多様な 絆をつつみこめる社会の設計に向けて~」 原 ミナ汰(はら・みなた)(NPO法人共生社会をつくるセクシュアル・マイノリティ支援全国ネットワーク代表理事、翻訳家。性別はXジェンダー) |
第4回 | 2015年2月18日(水) 14時~ | TF公開授業 ① 「教育と研究の両輪を担うTFの役割」 坂口 真康(ヒューマン・ケア科学専攻) ② 「感性認知脳科学基礎実習3 可視光二重染色」 杉本 皓司(感性認知脳科学専攻) ③ 「教員プレゼンバトル/良い研究プレゼンってどんなのだろう? ねぇ先生、試しに見せて!」 角谷 雄哉(体育科学専攻) ④ 「TFを経験して」 孫 略(疾患制御医学専攻) 表彰式 TF優秀賞表彰、研究科FD大賞、FD奨励賞 |
場所:総合研究棟D 116公開講義室 (記載なし)
平成25(2013-2014)年度
日時 | 内容 | |
---|---|---|
第1回 | 2013年5月29日(水) 14時~ | モデル授業の実施 (学際系専攻、医学系専攻、東京キャ ンパス(人間系)専攻から各 1 名) |
第2回 | 2013年7月10日(水) 14時~ | 大学院改革について (研究科長他) |
第3回 | 2013年10月9日(水) 14時~ | ダイバーシティ推進について (庄司一子教授) |
第4回 | 2014年2月19日(水) 14時~ | TF公開授業 表彰式 TF優秀賞表彰、研究科FD大賞 |
FD奨励賞授賞式の記載なし
平成24(2012-2013)年度
日時 | 内容 | |
---|---|---|
第1回 | 2012年6月13日(水) 14時~ | モデル授業 ① 「神経心理学 -半側空間無視」 望月 聡(人間総合科学研究科心理専攻 講師) ② 「骨の役割」 足立 和隆(人間総合科学研究科体育科学専攻 准教授) ③ 「文化財の保存と自然科学」 松井 敏也(人間総合科学研究科世界文化遺産専攻 准教授) |
第2回 | 2012年7月11日(水) 14時~ | 第2回 7月11日(水) |
第3回 | 2012年10月24日(水) 14時~ | 第3回 10月24日(水) ① 大野 更紗氏 ビデオレター ②「互恵的協働社会の実現を目指して -社会力育てが鍵-」 門脇 厚司(筑波大学名誉教授) |
第4回 | 2013年2月14日(水) 14時~ | TF公開授業 ① 「English Journal Club」 佐野 一広(感性認知脳科学専攻) ② 「MEDICAL ENGLISH OPEN CLASS」 サンドバール・フェリーぺ(ヒューマン・ケア科学専攻) ③「共通体育 トリム運動~心身のコンディションに合わせた体力作り~」 成相 美紀(スポーツ医学専攻) ④「受けたい授業~学生の求める所~」 坪井 一輝(生命システム医学専攻) 表彰式 TF優秀学生表彰、研究科FD大賞 |
FD奨励賞授賞式の記載なし