Site Overlay

お知らせ

統合デザイン学国際シンポジウム 2019年11月30日(土) 開催

020年4月よりスタートする筑波大学大学院のデザイン学学位プログラムは、今後国際社会から期待される「高度創造人材」の育成のためのプログラムとする予定です。それに先立ち「統合デザイン国際シンポジウム」開催いたします。参加申し込みは不要です。お気軽にお越し下さい。 名称:統合デザイン国際シンポジウム日時:2019年11月30日(土) 10時から19時まで(9時30分から受付開始)場所:筑波大学 総合研続きを読む統合デザイン学国際シンポジウム 2019年11月30日(土) 開催

第6回「スポーツ国際開発」国際シンポジウム開催のお知らせ

スポーツ国際開発学共同専攻では、スポーツを通じた国際開発に関する知見の共有および国内外のネットワーク構築を目的として、2018年12月15日(土)に第6回目となる「スポーツ国際開発」国際シンポジウムを開催します。本シンポジウムでは、国内外から招いたジェンダー、障がい者、環境の専門家が、持続可能な開発目標(SDGs)達成にスポーツがどのように貢献できるのかについて講演します。各分野についての講演だけ続きを読む第6回「スポーツ国際開発」国際シンポジウム開催のお知らせ

講演会「有森裕子さんに聞く『スポーツと国際開発』」および、シンポジウム「スポーツにおけるSDGsへの取り組み」のご案内

講演会「有森裕子さんに聞く『スポーツと国際開発』」および、シンポジウム「スポーツにおけるSDGsへの取り組み」のご案内(Tsukuba Global Science Week 2018; https://tgsw.tsukuba.ac.jp/) Tsukuba Global Science Week 2018のメインプログラムとして、本部TGSW推進ユニットとスポーツ国際開発学共同専攻、TIASの続きを読む講演会「有森裕子さんに聞く『スポーツと国際開発』」および、シンポジウム「スポーツにおけるSDGsへの取り組み」のご案内

HHP International Research Week 2015(筑波大学ヒューマン・ハイ・パフォーマンスを実現する次世代健康スポーツ科学の国際研究拠点)

2015/03/02 – 2015/03/17 ヒューマン・ハイ・パフォーマンスを実現する次世代健康スポーツ科学の国際研究拠点 (Human High Performance: HHP) プロジェクトは、筑波大学の卓越した健康・スポーツ科学研究拠点を基盤とし、心身の活力を最大限に引き出すヒューマン・ハイ・パフォーマンス基盤技術を開発・実装するために、最先端生命・認知脳科学の導入、および産官学研究機続きを読むHHP International Research Week 2015(筑波大学ヒューマン・ハイ・パフォーマンスを実現する次世代健康スポーツ科学の国際研究拠点)

第5回ヒューマン・ハイ・パフォーマンスセミナー 「Acute and adaptive effects of dehydration and heat stress(脱水及び暑熱ストレスの急性及び適応効果)」

第5回ヒューマン・ハイ・パフォーマンスセミナー 「Acute and adaptive effects of dehydration and heat stress(脱水及び暑熱ストレスの急性及び適応効果)」 日時: 2014年8月6日(水)16:00〜 場所: 筑波大学5C606 講演内容: Cotter博士は、環境・運動生理学研究の世界的権威です。上記研究テーマの他に、マラソンより長い距離・時続きを読む第5回ヒューマン・ハイ・パフォーマンスセミナー 「Acute and adaptive effects of dehydration and heat stress(脱水及び暑熱ストレスの急性及び適応効果)」

第4回ヒューマン・ハイ・パフォーマンスセミナー開催のお知らせ 「Brain mechanisms underlying learning and memory ~ human hippocampus imaging by high-resolution fMRI ~」

第4回ヒューマン・ハイ・パフォーマンスセミナー 「Brain mechanisms underlying learning and memory ~ human hippocampus imaging by high-resolution fMRI ~」 日時: 2014年7月22日(火)15:30〜 場所: 筑波大学5C406 講演内容: 海馬は記憶・学習を中心的に担う脳部位である。海馬の中でも続きを読む第4回ヒューマン・ハイ・パフォーマンスセミナー開催のお知らせ 「Brain mechanisms underlying learning and memory ~ human hippocampus imaging by high-resolution fMRI ~」

第3回ヒューマン・ハイ・パフォーマンスセミナー開催のお知らせ 「血液 ~持久性パフォーマンス 向上のカギ~」

第3回ヒューマン・ハイ・パフォーマンスセミナー開催のお知らせ 「血液 ~持久性パフォーマンス 向上のカギ~」 日時: 2014年6月30日(月)17:00〜 場所: 筑波大学5C105 講演内容: 血液は循環器系の働きによって全身を巡り、各組織への酸素や栄養素の供給と老廃物の除去、さらに、体温の恒常性の維持などの様々な機能を担っている。本セミナーでは、血液の量および組成と最大酸素摂取量および暑熱環続きを読む第3回ヒューマン・ハイ・パフォーマンスセミナー開催のお知らせ 「血液 ~持久性パフォーマンス 向上のカギ~」

第2回ヒューマン・ハイ・パフォーマンスセミナー開催のお知らせ 「抑うつ気分における海馬の機能に関する脳画像研究」

第2回ヒューマン・ハイ・パフォーマンスセミナー「抑うつ気分における海馬の機能に関する脳画像研究」 日時: 2014年5月19日(月)17:00〜 場所: 筑波大学5C606 講演内容: 海馬のどの領域がヒトの気分と関連するか明確にするため、遅延見本合わせ課題遂行中の健常成人の海馬の活動を高解像度の機能的MRIで計測した。本課題では記銘する図形同士の類似度を変えて、海馬歯状回の機能とされるパターン分続きを読む第2回ヒューマン・ハイ・パフォーマンスセミナー開催のお知らせ 「抑うつ気分における海馬の機能に関する脳画像研究」

第1回ヒューマン・ハイ・パフォーマンスセミナー開催のお知らせ 「超高齢アスリートの体力とライフスタイル」

第1回ヒューマン・ハイ・パフォーマンスセミナー「超高齢アスリートの体力とライフスタイル」 日時: 2014年5月2日(金)17:00〜 場所: 筑波大学5C108 講演内容: 80 歳・90 歳を超えても、なお矍鑠(かくしゃく)としてスポーツに勤しみ、シニアアスリートとして世界に羽ばたき、高いパフォーマンスを発揮している人たちの筋肉や運動能力はどのようになっているのか。そのライフスタイルは? シニ続きを読む第1回ヒューマン・ハイ・パフォーマンスセミナー開催のお知らせ 「超高齢アスリートの体力とライフスタイル」

第3回BAMIS国際フォーラム(筑波大学開学40+101周年記念事業)

概要:身心統合スポーツ科学研究 (Body and Mind Integrated Science: BAMIS) プロジェクト 「平成22-25年度 文部科学省特別経費プロジェクト(代表研究者:筑波大学教授 征矢 英昭)」では、心・技・体をトータルに捉え、人々が「活力」や「しなやかさ」を備えた身体と心を持つために、運動がいかにして貢献するかを科学的に研究してきました。今回、これまでの知見を公表す続きを読む第3回BAMIS国際フォーラム(筑波大学開学40+101周年記念事業)

Language »